よくあるご質問 FAQ
受験生の皆様からお寄せいただいた「よくあるご質問」を掲載しています。
カテゴリ【学費・他費用】
Q.入学手続のお金を保護者の名前で振り込んでしまったが、どうしたらよいですか。
A.本学院までご連絡ください。受験生氏名、保護者氏名、振込先金融機関をお教えいただければ確認できますので、ご安心ください(東北メディカル学院 TEL0178-61-0606)。
カテゴリ【学費・他費用】
Q.入学辞退した場合は授業料は返金されますか。
A.3月31日までに入学辞退の意思表示があった場合に限り、入学金以外の授業料等については返金いたします。
カテゴリ【奨学金】
Q.病院・介護施設等から奨学金を借りようと思っているのですが、それには学院長の推薦がなければいけません。
その推薦は入学後でなければ貰えませんか。
A.委託型奨学金の申込は1年生後期からになります。 ※ただし、施設によっては2年生からの場合もあります。
カテゴリ【入試/健康診断】
Q.健康診断は、公立医療機関・総合病院での受診が望ましいとありますが、個人病院や健診センター等でもよいですか。
おすすめの医療機関はありますか。
A.すべての項目が受診できれば、個人病院や健診センター等でも構いません。
八戸市近隣の方には、八戸西健診プラザをおすすめしております(八戸西健診プラザTEL0178-21-1717)。
※健康診断書を出願書類に同封する際は、本学院所定の健康診断書のみ同封してください。
カテゴリ【入試/健康診断】
Q.健康診断ですべての項目を受診できる病院が近くに少ししかなく、県立病院では2万円程かかってしまうがこれは自費ですか。
A.健康診断の受診料は、受験生の自己負担です。
カテゴリ【入試/健康診断】
Q.ツベルクリン・BCGは子供の時に受けているがまた受けるのですか。
A.ツベルクリンは受けてください。BCGは受ける必要はなく、過去に受けた時の年月を記入して下さい。
カテゴリ【入試/健康診断】
Q.ツベルクリン反応は母子手帳からの転記でよいですか。
A.BCGは転記で結構ですが、ツベルクリン反応は改めて受けてください。
カテゴリ【入試/健康診断】
Q.項目に「整形外科 脊柱」等あるが、脊柱側弯症の検査ですか。
A.視診触診等で明らかな異常がなければ、具体的な検査は不要です。
カテゴリ【入試/健康診断】
Q.ツベルクリン反応とは、何か反応を見るのですか。整形外科はどのような検査ですか。
A.ツベルクリンの注射をしてその腫れ具合を調べるものです。整形外科は視診や触診で異常がなければ詳細な検査は不要です。
カテゴリ【入試/検定料・割引券】
Q.郵便為替とは何ですか。割引券を持っているがどのように使用するのですか。
A.郵便為替は郵便局で購入できます。郵便為替には氏名等を記入せずお送りください。
~割引券の使用方法および注意点~
・本券1枚につき入学検定料が5,000円割引になります。1試験につき本券5枚まで使用できます。
「氏名を記入した割引券」と「入学検定料から本券合計金額を引いた額の郵便為替」を入学願書に同封してください。後からの提出は認められません。 例)割引券2枚+15,000円の郵便為替を入学願書に同封。
・次に該当する割引券は無効となります。
「譲渡・売買したもの」「本学院が配布した方と使用した方が異なる場合」「氏名が未記入のもの」「複製されたもの」「本学院学校印および刻印の無いもの」
・盗難・紛失等による再発行はいたしませんのでご注意ください。
カテゴリ【入試/検定料・割引券】
Q.郵便為替には氏名を記入して同封するのですか。
A.無記入で提出して下さい。
カテゴリ【入試/出願書類】
Q.出願書類のうち、健康診断書が出願期間に間に合いません。どうすればよいですか。
A.本学院に電話でご連絡下さい。他の出願書類を期限までに送付し、健診結果が入手でき次第すぐに郵送して下さい。
カテゴリ【入試/再受験】
Q.社会人入試でもしⅠ期が不合格だった場合はⅡ期やⅢ期の受験は可能ですか。
A.可能です。再受験の際は健康診断書の提出は不要です。
カテゴリ【入試/その他】
Q.推薦入試を受験予定だがセンター試験を受験しなければならないのですか。
A.センター試験の受験は不要です。
カテゴリ【入試/その他】
Q.入学手続の書類は折ってはいけませんか。
A.折って送付していただいて結構です。
カテゴリ【入試/その他】
Q.入学手続の保証人は祖母(別世帯・無職)でもよいですか。
A.別世帯で保証能力があれば構いません。
カテゴリ【入試/その他】
Q.入試の倍率を教えてください。
A.現在、公表はしておりません。
カテゴリ【入試/その他】
Q.社会人入試での服装はどのようにすればよいですか。普通の服でよいのですか。
A.スーツ着用でお願いいたします。
カテゴリ【その他】
Q.学院見学は、いつでもできますか。
A.学院見学は土曜日、夏・冬・春休み期間中も受付しております。(日曜日・祝日・年末年始休業期間は受付しておりません)。
カテゴリ【その他】
Q.土曜日、日曜日は講義が休みですか。
A.基本的に土日祝が休みですが、外部講師による授業などが土曜日に入ることもあります。
カテゴリ【その他】
Q.入学後の長期休暇のスケジュールはどうなっていますか。(長期休暇のときに自動車免許取得を考えています)
A.詳細な日程は年度によって変わりますが、例年ですと夏休みは8~9月、冬休みは年末年始、春休みは3月にあります。ただし再試験など、学生によっては登校日になることがあります。